タンポンの痛くない使い方。ナプキン派が初めて使うときのコツと注意点

*2024年10月28日更新

日本ではナプキン派が大多数を占めており、タンポンを使っている人は約2割と、いまだ少数派です。

一方、欧米諸国では日本と比べてタンポンがより普及しており、アメリカでは2000年の時点で8割を超える女性がタンポンを使用しています。*1

タンポンは、正しい使い方さえマスターすれば快適に使用できるものの、使ったことがない人にとっては「痛そう…。」「挿入するのがこわい…。」とネガティブなイメージを持たれがち。

今回は、これからタンポンを使用してみたいと思っている方のために、元タンポンユーザーの筆者がタンポンの種類や使い方、メリット・デメリットなどについてご紹介します。

タンポンの使い方

 *1:Nicole W. A question for women’s health: chemicals in feminine hygiene products and personal lubricants.Vol. 122, Environmental health perspectives. National Institute of Environmental Health Science; 2014. p.A70-5.

タンポンとは?ナプキンとの違い

体外に出された経血を吸収するナプキンと違い、タンポンは体の中で経血を吸収する生理用品です。決して、経血を止める「栓」ではありません。

タンポンは、アプリケータータイプの場合、吸収体を体の中の正しい位置に導く「アプリケーター(プラスチック部)」と経血を吸収する「吸収体」でできています。

本体である吸収体は、脱脂綿もしくはレーヨンパルプ綿を円筒状に成型し、先端は体内に挿入しやすいように丸くなっており、逆側には防水加工された取り出し用のひもがついています。

吸収体の部分は、レギュラーサイズで直径1cm程度、長さ4〜5cmと非常にコンパクトです。

ナプキンと違って腟内に挿入して使用するため、お風呂や水泳のときにも使用できるのが最大のメリットです。

タンポンは経血量やライフスタイル、個々の好みによってサイズやタイプを選ぶことができます。

タンポンの種類

(1)アプリケータータイプ

現在市販されているタンポンの中で最も多いのが、このタイプ。

タンポンの吸収体がプラスチックの筒(アプリケーター)に入っています。

使用するときは、アプリケーターを挿入したあと、アプリケーター部を押すことによって吸収体が先端から押し出されて、腟の奥の子宮口に近いところに収まります。

アプリケーターがあることで、タンポン初心者でも比較的簡単に、正しい位置に挿入することができます。

また、使うときはタンポン本体や腟粘膜に直接手で触れることがないため、衛生的に使用できます。

タンポンのサイズ

 (上:レギュラーサイズ 下:スーパーサイズ)

アプリケーター コンパクトタイプ

アプリケーターは長さがあり、ややかさばるため、携帯に便利なコンパクトタイプもあります。

アプリケーターがスライド式になっており、使用前の長さは通常のタンポンの約3分の2の長さです。

アプリケータ付き生理用タンポン

通常のタンポンよりもやや割高ではあるものの、荷物がさばらずスペースを取らないので、小さめのバッグで出かけるときや、旅行などでたくさん持って出かける際には、コンパクトタイプがおすすめです。

使い方は、使用直前に、内側に入っているアプリケーターを引っ張りカチッと音がしたら準備完了!

あとは、通常のアプリケータータイプと同じように挿入するだけです。

(2)フィンガータイプ

フィンガータイプはアプリケーターがなく、指で直接腟内に挿入するものです。

付属のカバーを指にかぶせて自分で腟内に挿入するため、アプリケータータイプと同様に衛生的には問題ありません。

フィンガータイプのメリットは、安価でプラスチックゴミが少ないこと。

親指程度の大きさのためかさばらず、荷物を減らしたい人におすすめです。

しかし、腟の奥のまで指を使って挿入する必要があるため、腟内に指を入れることに抵抗がある人や、汚れるのが嫌な人には不向きかもしれません。

海外ではアプリケータータイプよりも、フィンガータイプが主流らしいですよ。

フィンガータイプのタンポン

引用:一般社団法人日本衛生材料工業連合会(JHPIA)HP「タンポンについて」

タンポンのサイズと吸収量の目安

日本で一番多く使われているユニ・チャームのソフィのタンポンには、経血量に合わせて選べるように、吸収体の太さの違う4種類のサイズがあります。

  • 軽い日用 ライト:吸収量6g以下

  • 普通の日用 レギュラー:吸収量5〜9g

  • 多い日用 スーパー:吸収量8〜12g

  • 特に多い日用 スーパープラス:吸収量11〜15g

(参考:生理用タンポン・自主基準/一般社団法人 日本医療機器産業連合会(JFMDA))

生理用タンポンのサイズの違い
生理用タンポンの太さの違い

日本産科婦人科学会では、1回の生理(約1週間)で排出する経血量が20140mlの範囲内であれば正常としていますが、正常の範囲内であっても多い人と少ない人では約7倍の差があるほど、経血量は個人差の大きいものです。

そのため、自分自身の経血量によってタンポンのサイズを選ぶことができるのは非常にありがたいですよね。

ただし、太いサイズのタンポンだからといって、8時間以上入れっぱなしにできるというわけではありません。

トキシックショック症候群の発症を予防するためにも、清潔な手指でタンポンを扱い、必ず8時間以内に取り替えるようにしましょう。

参考記事:月経カップがTSS(トキシックショック症候群)を引き起こす!?

タンポンのサイズと変えるタイミング

筆者は、長年「レギュラーサイズ」を愛用していました。

経血量が多くなる生理2〜3日目は4〜5時間程度で容量がいっぱいになる程度。

普段は時間を逆算しながら、タンポンで過ごすか、ナプキンで過ごすかを決めていました。

4日目以降になると吸収体に経血が完全に染み込まず、取り出す時に滑りが悪くボソボソして痛みを感じることもあります。

過去に一度だけ、持ち合わせのタンポンがなくなったときに友人から「スーパーサイズ」をもらって使用したことがありました。

生理の何日目だったかは記憶していませんが、経血がタンポンの半分ほどしか染み込まず、取り出すときに腟壁にひっかかる不快な感覚を今でも鮮明に覚えています。

それ以来、筆者はタンポンはレギュラーサイズしか使用していません。

ちなみに経血量は100ml前後。月経カップを使用してから自分の経血量を知りました。

また、同僚にも長年タンポン派だった女性がいるのですが、彼女のタンポンの使い方はこんな感じだったそうです。

  • 1日目:レギュラータンポン+おりものシート
  • 2日目〜3日目:スーパータンポン+昼用ナプキン。多いときはタンポンは約3時間ごとに交換。それでも漏れてしまうことが多いので、ナプキンとの併用が必須。
  • 4日目〜5日目:レギュラータンポン+おりものシート

今まで自分の生理が普通だと思っていたのですが、この話を聞いて、初めて彼女は経血量が多いほうで、私は少ないほうだということがお互いにわかりました。

経血量が多い人は、タンポンのバックアップとしてナプキンも欠かせないのですね。 

参考記事:もしかしたら過多月経かも?! 自分の経血量を知る方法

タンポンは痛い?スムーズに挿入するコツ

タンポンはコツさえつかめば、誰でもスムーズに挿入できます。

(1)使う前の確認ポイント

まずは使う前に、紐を軽く引っ張って、切れたり抜けたりしないか確認しましょう。

なぜ確認が必要かというと、紐は取り出すときに必要な大切な部分だからです。

念のため、毎回使用する前に確認する習慣をつけましょう。

(2)挿入する向きを確認

アプリケータータイプはタンポンの吸収体を腟の正しい位置まで自然に導いてくれるものなので、誰でも使いやすい構造になっています。

挿入時に痛みなく挿入するためには、挿入する向きがポイントです!

腟は後傾しているので、真上に挿入しようとすると、誰でも痛みを伴います。

おへその方向ではなくて、やや斜め後ろ、お尻の方向に挿入しましょう。

正しい方向に挿入すれば、スルッと自然に入ってくれます。

(3)リラックスを心がける

挿入の際、身体に力が入っていると痛みを感じやすいので、リラックスすることを心がけてください。

初めてタンポンを使うときには、時間に余裕があるときに、自宅のトイレで、ゆっくりと練習することをおすすめします。

先ほど話に出た筆者の同僚は、初めて使うときに、うまく入らなくて何度も失敗して、タンポンを何本もムダにしたそうです。 

タンポン装着後に違和感があるのはなぜ?

タンポンを挿入した後は、アプリケーターだけを抜き取ります。

紐を一緒に引っ張り出さないように、抜き方には注意してください。

タンポンが正しい位置に入れば、全く違和感がないはずです。

もしタンポンが入っているという違和感がある場合は、正しい位置よりも下に装着されてしまっていることが多いです。

違和感があるときの対処法

挿入したタンポンを取り外して、新しいタンポンを再度入れなおしてみましょう。

角度を意識しながら、正しい位置までゆっくりと押し込んで、指が腟口に触れるまで入れてください。

アプリケーターの内筒の押し込みが浅いまま、途中でアプリケーターを抜き出してしまうと、浅い位置で装着されてしまうので注意してください。

最初のうちは何度か練習して、正しい位置に吸収体が装着される感覚をつかむことが大切です。

タンポンの挿入時は、ある程度血が出ているほうが滑りがよく挿入しやすいので、最初は経血量が多い日に試してみてください。

紐は取り出す時に必要なので、腟内に入れたりせずに、必ず体外に出ている状態にしておきましょう。

タンポンの取り出しはとても簡単

タンポンの取り出しは、体外に出ている紐を引っ張るだけです。

しかし、焦って勢いよく引っ張ったり、身体に力は入っていたりすると痛みを伴うことがあるので、挿入時と同様にリラックスした状態でおこないましょう。

腟は後傾しているので、真下に引っ張るというよりは斜め前に引っ張ります。

息をゆっくりはきながら引っ張るとスルッと取り出せます。

取り出したタンポンはトイレに流さず、トイレットペーパーに包んでゴミ箱に捨てましょう。

タンポンの取り出し方

タンポンのメリットは「快適」

タンポンは使い方に慣れると、ナプキンと比較にならないくらい快適に過ごせるというメリットがあります。

  • 挿入型なので生理中も入浴や水泳ができ、脱衣所や更衣室でも経血漏れが気にならない。

  • 体外に経血が出ず空気に触れないため、酸化が抑えられて嫌な臭いが発生しにくい。

  • 下着内が蒸れにくく、デリケートゾーンのかぶれなどの肌トラブルが起きにくい。

  • ナプキン独特のカサカサ音がしないので、マッサージなどの施術を安心して受けることができる。

  • ナプキンによって下着の中がゴワゴワしないため、体のラインが見えるタイトな服も着ることができる。

  • 経血量や日数にもよるが、ナプキンに比べると交換の回数が少なくて済む。

  • ナプキンより荷物がかさばらない。

  • 装着しているときに違和感がない。

タンポンのデメリットは、慣れと衛生面

タンポンは未経験者にとっては腟内に挿入することが非常にハードルの高い生理用品に感じるかもしれません。

  • 適切な挿入方向や挿入位置を把握するまでは練習が必要。

  • 取り出し用の紐に尿が付着するので不衛生になりやすい。

  • コツをつかむまでは挿入と取り出しの際に痛いことがある。

  • 十分に経血が染み込んでいないタンポンは、取り出す際にボソボソして不快。

  • ナプキンよりも割高である。

  • 取り出すのを忘れてしまうと、腟内で雑菌が繁殖しやすい。誤った使い方をするとトキシックショック症候群のリスクが高まる。

  • 量が多かったり長時間交換できないときに、紐をつたって経血が漏れることがある。

タンポンと吸水ショーツの併用でより快適に

タンポンのメリットのひとつは、ナプキンを使わなくていいことですが、量が多い日は紐をつたって経血が漏れてしまうため、仕方なくナプキンを併用する人も多いのが現状です。

そんなタンポンユーザーにおすすめのアイテムが、吸水ショーツ「エヴァウェア」です。

吸水ショーツ エヴァウェア

ショーツ自体が経血を吸収する特殊な高機能素材を使用しているため、ナプキンがいりません。

洗ってくり返し使えるのでゴミが出ないうえ、ナプキンをストックしておく手間とコストも省けます。

デリケートゾーンのかゆみやかぶれも軽減したという声が多く、ナプキンが苦手な方にはとくにおすすめです。

また、布ナプキンのようにショーツに重ねて使うものではないので、ずれることもなく、薄くてすっきりしていて、普段のショーツのように心地よく過ごせます。

もう生理で漏れない!おすすめの吸収型サニタリーショーツの特徴や活用方法とは

もう生理で漏れない!おすすめの吸収型サニタリーショーツの特徴や活用方法とは

忘れてはいけない生理用品のひとつに「サニタリーショーツ」があります。しかしある調査では日本人の2割ほどの女性が「ダサい」「ゴワゴワするのが嫌」などの理由でサニタリーショーツを使用していないことがわかっています。そこで、これらのサニタリーショーツのネガティブな面を解決する最強サニタリーショーツをご紹介します。

関連記事:

漏れ、汚れはもう怖くない!本当におすすめのサニタリーショーツの使い方

生理中のトラブル!ナプキンの「蒸れ」「かぶれ」の原因とその対策

気になる生理中の臭い。その原因と対策とは?

トキシックショック症候群(TSS)のリスクについて

トキシックショック症候群(以下:TSS)とは敗血症の一種で、ごく稀な病気ではありますが、男性、女性、子供の誰もがかかる可能性のある病気です。

TSSは黄色ブドウ球菌によって引き起こされ、急な発熱や吐き気、失神に近い症状が出ることもあります。

ここで驚くのがTSSはごく稀な病気でありながら、発症した患者の半数がタンポン使用者であることが研究の結果から分かっています。

タンポン使用とTSSの関連性は明らかになってはいませんが、少なくとも要因があることは示唆されており、2012年には当時24歳の女性が足を切断したという衝撃的なニュースがありました。

このニュースから、「タンポン=TSS=両足切断」というイメージをもち、タンポンは恐ろしいものだ考えている人もいるかもしれませんが、大事なことは「正しい使い方」をすることです。

タンポンを挿入する腟の奥は「無感覚ゾーン」のため、きちんと挿入できれば痛みも違和感もなく、取り出すのをうっかり忘れてしまうこともあります。

タンポンの添付説明書をよく読んで、経血量が減ってきた生理の終わりかけのときにも、8時間内という連続使用時間は守って使用しましょう。

参考:「TSS(トキシックショック症候群)について」 一般社団法人日本衛生材料工業連合会

トキシックショック症候群(TSS)を引き起こさないための注意点

タンポンを使用する際に手指を清潔にしなかったり、取り出しを忘れて長時間付けっ放しにしたりすることが、黄色ブドウ球菌が増殖して毒素を産生しやすくなるといわれています。

TSSの発症のリスクを軽減させるためにも、タンポンのメーカーでは以下のような注意を促しています。

  1. タンポンは連続使用せず、ナプキンと交互に使用すること。

  2.  1回のタンポンの使用は8時間を超えないこと。

  3.  8時間以内の就寝の際には使用できるが、8時間を超える場合には使用しないこと。

  4. 過去にTSSを発症した事がある人は、使用しないこと。

参照:ユニチャーム「タンポン使用上の注意

もしタンポン使用中に高熱をともなう発疹、発赤、腹痛、嘔吐、下痢、倦怠感などの症状があった場合、すぐにタンポンを取り出して、直ちに産婦人科などの専門医に相談するようにしましょう。

ごくまれに、重篤な症状を引き起こす可能性もあるため、素早い判断と行動が必要です。

タンポンの使用時間について

タンポンの説明書に「最大8時間」使用できるという記載がありますが、これは8時間吸収するというものではありません。

正しくはタンポンの吸収体に雑菌が増えにくく感染の予防ができるギリギリのラインという意味だそうです。

みなさんご存知でしたか?

たとえ経血量が少なくて吸収体がいっぱいになっていなくても、8時間以内には必ず交換する必要があります。

また、タンポンを使用しながらの入浴や水泳に関しても8時間を超えたら感染の危険があるので、新しいものに交換してから入るようにしましょう。

より安心して長時間使える生理用品とは?

最近日本でもユーザーが増えている月経カップを知っていますか?

月経カップは、タンポンと同じく挿入型の生理用品でありながらもトキシックショック症候群(TSS)の危険性がほぼありません。その理由は素材の違いです。

エヴァカップ スーパージェニー ディーバカップ

合成繊維などで作られているタンポンと異なり、主な月経カップは生体適合性に優れた「医療用シリコーン」で作られており、黄色ブドウ球菌が増殖しにくいとされています。

また、多くの月経カップは、最長の連続使用時間もタンポンの8時間より長い12時間なので、経血量が多い人や長時間トイレにいけない人には非常におすすめです。

「タンポンも使ったことがないのに、月経カップは無理かも」と思う方もいるかもしれませんが、実は、月経カップ「ディーバカップ」のモデル0などは、挿入時に折りたたんだときの先端の細さは、タンポンとあまり変わりません。

筆者の周りにも、タンポン未経験者が月経カップを使い始めるというケースも多いです。

月経カップの素材は本当に安全なの?

月経カップの素材は本当に安全なの?

月経カップの選ぶ際にチェックしたいポイントには、形、サイズ、やわらかさ、カラーなどいろいろあると思います。特に、月経カップは膣内に装着して使用するため、膣の粘膜に長時間触れるものだけに、どのような素材が使用されているのかは気になりますよね。主な月経カップの素材には、シリコーンとTPE(熱可塑性エラストマー)があります。今回は、月経カップに使用されている素材の特徴や安全性についてみていきましょう。

生理用品の選択肢を増やして快適に過ごそう

独身の若い女性

今回はナプキン派だけどタンポンを使ってみたいなと思っている方のために、タンポンの種類や使い方などをご紹介しました。

挿入型の生理用品は、最初は少し不安かもしれませんが、挿入方法や交換のタイミングさえマスターすれば中高生でも問題なく使用できます。

また、生理中に制限されやすいスポーツ活動や入浴が可能となり、ナプキンで過ごすよりも快適にアクティブ過ごせるメリットもあります。

筆者は水泳選手として長い間水中で過ごしてきたため、タンポンとは長い間親密な関係を築いてきました。

ですが、「月経カップ」と出会ってからはすっかりカップの虜になってしまいました。

 

現在は生理用品といってもその種類はさまざま。

私たちはその中から、自分の生理の傾向やライフスタイルに合ったものを選択することができる時代に生きています。

いつもはナプキンを使用していたとしても、ほかの生理用品の知識があり、正しく使うことができれば、いざという時に悩みを解決してくれるかもしれません。

ライフスタイルやシーンに合わせて生理用品を使い分けて、より快適な生理期間を過ごしましょう。

月経カップは本当に安全なの? 産婦人科医・宋美玄先生に聞く、月経カップの「気になる」を、一問一答。

月経カップは本当に安全なの? 産婦人科医・宋美玄先生に聞く、月経カップの「気になる」を、一問一答。

第3の生理用品として、日本でも徐々に認知され注目を集めている月経カップ。その安全性や使い方など、月経カップを検討している方や、使い始めた方が気になる点について、産婦人科医・丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生にお話を伺いました。

関連記事:

月経カップ選びに役立つ!月経カップのデザインと機能を徹底解説

こちらもおすすめ