Menstruation
workshop

生理研修
講師のご依頼について

インテグロでは、生理に関する正しい知識を学び、職場や社会での相互理解を深めることを目的としたセミナーを実施しています。生理の仕組みやケアの選択肢を知ることで、誰もが安心して過ごせる環境づくりにつながります。
セミナーの内容や実施方法(対面・オンライン・動画)は、ご要望に応じてカスタマイズ可能です。お気軽にご相談ください。

インテグロのセミナーの特徴

生理の理解を深め、快適な環境づくりを促進

生理の正しい知識を身につけ、職場や社会での相互理解を深めることが、誰もが安心して働き・学べる環境づくりにつながります。さらに、自分に合ったケア方法を知ることで、生理期間をより快適に過ごせるようになります。

目的に応じて選べる6つのテーマ

目的に応じて「職場の生理研修」「生理ケア(基礎)」「スポーツと生理」「防災と生理」「環境と生理」「はじめての月経カップ」の6つのテーマをご用意。企業や団体、地域のコミュニティ、スポーツチーム、各種イベントなどでの実施が可能で、少人数の研修にも対応しています。

専門知識と当事者の視点を持つ講師

講師は、1,000人以上の生理に悩む女性たちをサポートしてきたエキスパート。専門知識に加え、元アスリートとして生理痛やPMSに悩んだ経験や、生理中に被災した経験をもとに、当事者の視点でお話しします。

多様な生理ケアの選択肢を知る

ナプキンやタンポンだけでなく、月経カップや吸水ショーツ、低用量ピルなども、基本知識とユーザー目線のリアルな情報を交えて紹介。自分に合うケアを取り入れ、生理期間をより快適に過ごせるようサポートします。

リラックスした雰囲気で楽しく学べる

生理について話す機会が少ない方でも安心して参加できるよう、明るくリラックスした雰囲気を大切にしています。実際の生理用品に触れる体験やグループワークを取り入れ、楽しく学びながら理解を深められます。

セミナーの種類

1. 職場の生理研修

テーマ(例):
男女ともに働きやすい職場環境へ
みんなの生理研修

概要:
生理に関する正しい知識を学び、職場における相互理解を促進する研修です。「生理とは何か」といった基本的な知識を始め、生理にともなう不調、女性が抱える悩みについて男女一緒に学ぶことで、体調について相談しやすい職場環境づくりにつながります。女性にとっては、さまざまな生理ケアの選択肢を知ることで、生理期間をより快適に過ごせるよう、自分に合った適切なケアを見つけるきっかけになります。
企業の人事、ダイバーシティ推進、女性活躍推進、福利厚生や職場環境改善の担当の方におすすめです。

内容:
・生理の基本知識
・生理にともなう心身の不調
・職場における生理の課題
・生理ケアの選択肢(ナプキン・タンポン・月経カップ、低用量ピルなど)
・職場環境改善に向けた取り組み(グループワーク含む)

2. 生理ケア(基礎)

テーマ(例):
これだけは知っておきたい生理の基礎知識
親子で学ぶ生理ケアセミナー

概要:
女性の身体と生理のしくみ、PMSや生理痛の原因と対策、さまざまな生理ケアの選択肢について学ぶことができます。生理痛や生理不順に悩み、あらゆる生理ケアを実践してきた講師が月経カップやピルなどの選択肢も含めてお伝えします。
生理期間を少しでも快適に過ごし、やりたいことに集中できるよう、自分に合ったケア方法を見つけるきっかけになることを目指します。生理の悩みを改善したい方、生理の正しい知識を身につけたい方、親子や男女で生理について学びたい方などにおすすめです。

内容:
・女性の身体と生理の基礎知識
・生理のメカニズムについて知る
・PMS、生理痛が起こる原因と対策
・生理の悩みを解決する生理ケアの選択肢

3. スポーツと生理

テーマ(例):
女性アスリートと生理
アスリートのパフォーマンスをサポートする生理ケアセミナー

概要:
生理の正しい知識や適切なケア方法を身につけ、パフォーマンス向上を目指すセミナーです。指導者だけでなくアスリート自身が生理の問題を「自分ごと」として捉えられるよう、生理の基礎知識とともに、20年間水泳競技に打ち込んできた講師がアスリートの健康問題やリアルな生理事情についてもお伝えします。
生理との向き合い方に悩んでいるアスリートや、女子選手との関わり方に悩んでいる指導者、生理について共通の認識を持ちたいと思っているチームにおすすめです。

内容:
・女性の身体と生理の基礎知識
・生理のメカニズムとコンディショニングの変化
・女性アスリートの健康問題
・アスリートならではの生理の困りごと
・パフォーマンスの向上をサポートする生理ケア
・新しい生理ケアを取り入れたアスリートの事例紹介

4. 防災と生理

テーマ(例):
災害時の生理ケアについて考えよう
災害時の女性ならではの備蓄品について考えよう

概要:
地震や水害などの「もしも」の時に困らないよう、女性ならではの備蓄品について学び、自分に合った備えを実践するセミナーです。実際に生理中に東日本大震災を経験した講師が、災害時に困ること、備え方のポイント、生理用品の選択肢とそれぞれの特徴、用意すべき備蓄品などについて解説します。
どのような備えをすればいいのか不安な方や、災害時に備えて生理ケアの選択肢を増やしたい方、女性防災リーダーを育成したい各自治体や地域、団体の方などにおすすめです。

内容:
・生理の基礎知識
・災害時の生理ケアで困ることとは
・生理用品それぞれのメリットとデメリット
・生理用品の備え方のポイント
・非常持ち出し袋と非常用ポーチの作り方
・自分に必要な備蓄品について考える
(必要に応じて非常用トイレの使い方の演習も実施可能です)

5. 環境と生理

テーマ(例):
生理用品のゴミから、エコについて考える講座
環境問題から生理用品を見つめなおす、やさしい選択肢

概要:
意外にも、ナプキンやタンポンなどの使い捨て生理用品は、ほぼプラスチックでできています。生理用品のゴミの問題から、環境にも身体にもやさしい生理ケアについて考えます。
本セミナーでは、月経カップの使用をきっかけに環境問題に目を向け、エコな生活を実践する講師が、生理用品がもたらす環境問題について取り上げ、くり返し使える月経カップや吸水ショーツなどを紹介します。サステナブルな生活を実践したい方、環境にやさしい生理ケアを取り入れたい方などにおすすめです。

内容:
・ナプキンやタンポンの材料について
・生理用品がもたらす地球環境への影響
・生理用品の膨大な消費量とコスト
・環境にも身体にもやさしい生理ケアアイテムの紹介

6. はじめての月経カップ

テーマ(例):
はじめての月経カップ講座
生理がもっと快適になる、新しい生理ケア勉強会

概要:
月経カップの構造や使い方のコツを学び、月経カップの不安や疑問をすべて解消するセミナーです。月経カップ歴5年以上、国内外の月経カップ30個以上を試してきた講師が、女性の身体の仕組みや生理の基礎知識、月経カップの構造、メリット、挿入と取り出しのコツ、お手入れ方法などを、月経カップの実物を手にとりながら解説します。
自分に合う月経カップのブランドやサイズも個別相談できます。これから月経カップを使ってみたい方、挿入や取り出しに不安がある方などにおすすめです。

内容:
・月経カップとは
・月経カップのメリット
・月経カップの構造と使い方
・月経カップのお手入れ方法
・月経カップの選び方

講演実績

1. 職場の生理研修

2. 生理ケア(基礎)

3. スポーツと生理

4. 防災と生理

5. 環境と生理

6. はじめての月経カップ

過去のセミナーやイベントレポート

参加者の声

いままで男性として生理の話題に触れることに少なからず抵抗がありましたが、講師の方がとても明るくオープンにお話しくださったことで、その抵抗感が和らぎました。男女一緒に参加したことで、職場で生理について話すきっかけを得ることができ、大変有意義でした。全職員に受講させたいです。

女性同士でも生理の悩みや苦労には個人差があるので、お互いの悩みを理解するためのいい機会になりました。

自分は男性なので生理を経験することはできませんが、「自分は関係ない」と思うのは違うと感じました。これからは、日々当たり前のように生理と関わっている女性たちのことを理解し、気にかけてあげることも大切だと思いました。

将来パーソナルトレーナーになって女性の指導をする際は、今日学んだことを活かして、体調に合わせたトレーニングメニューを組んだり、栄養の取り方を教えてあげたりしたいと思いました。

勉強会は2回目の参加ですが、新たな気づきや理解があり、次の生理が楽しみになりました!

生理用品のゴミが膨大な量であることがわかりとても驚きました。「生理でゴミが出る」ことが当たり前になっていたんだなと感じました。

環境にやさしい選択肢は、結局自分の身体にもやさしい選択肢になることを知りました。月経カップを使うことのエコへの貢献度が大きいことが分かり、すぐに使いたいと思いました。

生理についてこんなに詳しく教わったことがなかったのでとても勉強になりました。初めて見る生理用品もあったので実際に手元に出して見せてくれてわかりやすかったです。

月経カップを持っているのですが使い方がよくわからなかったので参加しました。取り出しのコツがわかりました!

生理期間中のさまざまなストレスをどうにかしたいと思い参加しました。月経カップや吸水ショーツはなんとなく知っているだけだったので、説明を聞きながら実物に触れたことで使うときのイメージができました。不安がなくなりすっきりしました。

講師プロフィール

生理ケア&月経カップアドバイザー 木下綾乃

筑波大学 体育専門学群卒。中高保健体育教員免許取得。筑波大学大学院 体育学専攻修了。元競泳選手。
2017年に月経カップと出会い、生理中の過ごし方や生理への意識が大きく変わったことをきっかけに、生理に悩む女性たちをサポートしたいと考えるようになる。カスタマーサポートとして1,000人以上の女性を支援してきた経験を活かし、女性の身体や生理に関するセミナーを実施。また、自身の生理痛やPMSの経験、東日本大震災での被災経験を踏まえ、当事者の視点でみなさんの『知りたい!』に答えます。
2020年3月 一般社団法人ウィメンズヘルスリテラシー協会(代表理事:丸の内の森レディースクリニック 院長 宋美玄先生)主催「これだけは知っておきたい」講座 修了(全10回)。2022年防火・防災管理者資格取得。2024年東京都防災コーディネータ研修 修了。

よくある質問

はい。人数や時間はご要望に合わせてカスタマイズ可能です。まずはお気軽にご相談ください。

講師の出張費をご負担いただければ、遠方での開催も可能です。

1時間 5万円〜(交通費、宿泊費別途)です。開催地、内容、時間、対象者、人数などにより異なりますので、ご相談ください。

企画書があれば具体的な相談がしやすくなりますが、必須ではありません。担当者がご希望の内容や日時などを伺いますので、お気軽にお問い合わせください。

セミナー講師派遣をご希望の方へ

メールにてお気軽にご相談ください。